十条へ行こう
- 2014/02/26
- 15:34

美味しいものを食べさせる店の多くは、食材を吟味してだの調理法に工夫を凝らしてだのをメニューに書いたり壁に貼っつけたり、“力入れてます感”を客にアピールするのがお好きなようで、それはまあ商売=他店との競争でもありますので、皆さん必死なんだと思いますが、H田はやはり、“力入れてます感”とかスペックをあまり前面に出されるとちょっと興ざめでして、黙ってスっと美味しいもの出す店のほうに好感が持てます。お化粧をし...
老舗の流儀
- 2014/02/17
- 13:25

●かんだやぶそばおそらく東京の蕎麦屋の中でも最もその名を知られているのは「かんだやぶそば」でしょう。東京都選定歴史的建造物の指定を受けていた数寄屋造りの建物は、2013年2月19日に一部が火災で焼失して、この記事を書いているいま現在は休業中です。半年程度で営業再開と言われていましたが、どうやら焼失したのは一部でも全部を解体して建て直さないといけないらしく、まだしばらくかかるようです。この「かんだやぶそば」...
屋号に関する考察と逸話
- 2014/02/13
- 13:24

ここ数年、ラーメン屋の屋号で「麺屋○○」ってのがやたらと増えている気がしませんか。とくにつけ麺系の店に多いような気がします。最初にこの屋号を使ったのがどの店なのかはわかりませんが、なんとなく麺屋武蔵の成功以来、先例にあやかろうとして増えているように思います。ラーメンという既成の枠組みに捉われない“麺”を提供する…みたいな精神的背景が、おそらくは最初に使った店にはあったのだろうと思いますが、やたらいろん...
さぼうる2
- 2014/02/10
- 13:49

シヨツク!昼飯を食いに神保町「丸香」へ行ったら、あれ?いつもなら大行列の時間に誰も並んでない。お店の前まで行ったら張り紙が。臨時休業でした。公衆トイレの個室のドアを開けたらなんと清掃用具入れだった!時と同じくらいにがっかりです。丸香がお休みだと少し歩いて「ボンディ」のビーフカレーもしくは「野らぼー」のうどんを食うか、それとも近場で「伊峡」の半チャンラーメンか「いもや」のとんかつ定食か「まんてん」の...
布恒更科(築地)
- 2014/02/03
- 15:14

布恒更科は東京の大井町に店を構え「木鉢会」にもその名を連ねる名店です。H田は大井町の店には行ったことがありませんが、以前に勤務していた職場(築地)のすぐそばに「布恒更科」なる看板を掲げる店があり、本店と味の面で遜色ないという話を聞いたもので、2年ほど前に初訪問し、以来時々伺っています。聞けば大井町の息子さんがやっているとのこと。蕎麦屋と言えばまず酒。たいして強いほうではありませんが、蕎麦屋の凛とし...